
長唄のお稽古は、厳しい?怒られる?
皆さんは古典芸能のお稽古のイメージはどのようにお持ちですか? 正座しなければいけないので足が痺れる 上手くできないと怒鳴られる な...
皆さんは古典芸能のお稽古のイメージはどのようにお持ちですか? 正座しなければいけないので足が痺れる 上手くできないと怒鳴られる な...
キモノ はるか昔から日本人がいかに衣服へこだわってきたか、美的感覚の極みです。 繊細で正確な技 日本人のメンタリティを表しているか...
こんにちは 松永忠次郎です。京都では3年振りの祇園祭が再開され、お祭は大切な神事という意味合いからも疫病退散の願いが...
こんにちは ブログが少しご無沙汰になってしまいました。梅雨が舞い戻ってきたようなジメジメした日が続く毎日ですが、体調...
今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は鎌倉時代の始まる前、源頼朝の家来 北条義時が頼朝の挙兵から鎌倉幕府の最高権...
こんにちは。 アシスタントの松永和之助(わのすけ)です。 今回は私の活動について少しお話させていただこうと思います♪ 新学期、学年...
今年も咲きました! 見頃もほんの数日で、のんびりしているとあったという間に葉桜となってしまいます。 「春章一刻価千金」とはよく言っ...
↑清元「お夏」/藤間小太郎 長唄「雨の五郎」/藤間小ゆう 初めまして。アシスタントの忠之助こと、踊りの名前は藤間小ふくと申します。...
こんにちは。 私のお稽古場では不定期ですが2・3ヶ月に1回程度、お子様のお稽古の時に生演奏で踊ってみるという時間を作...
浅草・京都などのいにしえより歴史と文化のある町にはきものを着た若者のグループがとても多く歩いているのをよく目にします...