日本舞踊お浚い会「藤秀会」開催いたしました!
お浚い会を無事に終えることができました! 新年明けまして初の投稿となります。 昨年、無事にお浚い会を開催することができました。 ご...
お浚い会を無事に終えることができました! 新年明けまして初の投稿となります。 昨年、無事にお浚い会を開催することができました。 ご...
久しぶりの投稿となります。 秋の気配が深まる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。心地よい風とともに、豊かな実りの季節がやってきま...
半蔵門の目と鼻の先 皇居を目の前に望む広大な敷地を贅沢に使った国立劇場。 我々古典芸能に携わる者には頻繁に通い、あるのが当たり前で...
先日、日曜日の原宿を歩きました。表参道にはとても人が多く、明治神宮参拝客の半分くらいは外国人観光客の方々でした。3年...
先日、舞踊家 谷口裕和師の公演の演奏で岐阜のサラマンカホールに行ってまいりました。 演目は長唄「七福神」「船弁慶」と、パイプオルガ...
こんにちは 十寸見東裕です。 今年も早、師走となり、寒さも冬本番になってしまいました。 11月の歌舞伎座は、十三代目市川團十郎白猿...
こんにちは 河東節演奏家 十寸見東裕(ますみとうゆう)です。 歌舞伎界に不在となっていた「團十郎」の名跡が9年振りに復活しました。...
先月、令和4年7月2日に浅草公会堂にて公社日本舞踊協会 東京支部 第47回城東ブロック舞踊会が開催されました。2020年以来、私に...
こんにちは 松永忠次郎です。京都では3年振りの祇園祭が再開され、お祭は大切な神事という意味合いからも疫病退散の願いが...
此度、日本舞踊の舞踊会に久しぶりに出演いたします。 今回は衣裳や鬘を着けての舞踊会の当日までの準備など、裏の様子につ...