
日本舞踊お浚い会「藤秀会」おもいで①
寒さも本格的になりました。 風邪やインフルエンザなど、いろいろと流行っておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、藤秀...
寒さも本格的になりました。 風邪やインフルエンザなど、いろいろと流行っておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、藤秀...
久しぶりの投稿となります。 秋の気配が深まる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。心地よい風とともに、豊かな実りの季節がやってきま...
皆さま 2024年もよろしくお願い申し上げます 皆さまにとりましてより良い年になりますことをお祈り申し上げます ブログがすっかりご...
皆さまこんにちは お花見には行かれましたか? 今年のお花見は、3年ぶりにコロナの規制が緩み、以前の活気を取り戻したお花見シーズンで...
皆さま、こんにちは 藤間小太郎です。 先日、大学生のお弟子さんが学校の合間に日舞のお稽古に来た時の話です。学校で友人に「日舞のお稽...
とても寒い日が続いていますが、 早くも梅の開花の便りが聞かれました。 「梅は〜咲いたか〜桜はまだかいな」という小唄がありますが、 ...
こんにちは 松永忠次郎です。 新年もスタートして、東京では毎日穏やかな日が続いています。 以前、お稽古のことについて書きましたが、...
こんにちは 河東節演奏家 十寸見東裕(ますみとうゆう)です。 歌舞伎界に不在となっていた「團十郎」の名跡が9年振りに復活しました。...
皆さんは古典芸能のお稽古のイメージはどのようにお持ちですか? 正座しなければいけないので足が痺れる 上手くできないと怒鳴られる な...
キモノ はるか昔から日本人がいかに衣服へこだわってきたか、美的感覚の極みです。 繊細で正確な技 日本人のメンタリティを表しているか...