古典芸能における「型」って何?
こんにちは 松永忠次郎です。
日常生活の中でよく「おばあちゃんの知恵」という”技”が出てくることがあります。
人が一代では知り得なかったことを昔からの繰り返しの試行錯誤で、「これはこうした方が良い」「こうすると不思議と上手くいく」などの健康や食生活のいろいろことに役立つ知識ですね。
同じ土地、風土、自然に根づいて長年に渡って同じことを繰り返し、より良いものを作ろうと工夫して得た発見を、次の世代へと受け継いできた人々のノウハウが「型」です。
日本の食文化の基本、酒 醤油 味噌 鰹節 納豆などにも、発酵して美味しくなってくれる菌類の発見が何世代に渡ってたくさんの人々の成功と失敗の繰り返しによって作り上げられてきたのです。これらの食材は今当たり前になって、これ以上代わりに別の何かを欲しいと思わない程の神的存在になっています。日本食の「型」ですね。
文化・芸能の世界でも同じです。
能の大家 世阿弥の理論に「守・破・離」というのがあります。
私なりの解釈も加えますと
「守」とは最初は師匠の物まねから入り、教えを守ることを第一とした稽古をとことん積み、基礎の形を身につける。
「破」とは ある程度熟練したのち、さらに自分の創意、工夫を加えて、もっと簡単な方法やちょっと無理目な方法、聴衆の心を掴むやり方があるのではないかといろいろ試す。
「離」とは 自分の研鑽の集大成として、自分流を確立させる。ただし、自己満足ではなく、人々に感銘を与えられることが必要であると考えます。
人が人生をかけてある物の原形を作る。
更にはそれを何世代もの人が試行錯誤を繰り返して磨く。
それが「形」から「型」となる。
武道の型も同じですね。
真剣を使った実戦の、殺るか殺られるかの境地から得た身体のさばき方。
「型」を学ぶとは、何年何百年と経て人々が体得して、最善とされた集大成を学べるということなのです。
武道や古典芸能が日々の生活に欠かせない時代(刀を携帯していた時代)には皆揃ってやっていた仕草が、現代では意味のわからなくなってしまったことが、「型」の中にたくさん隠されているのではと思います。例えば、武士の歩き方は当時はなんば歩き(右足と右手が一緒に出る)だったそうです。現代の道ゆくサラリーマンが皆なんば歩きだったら?洋服には合わないですね。
日本人の体型に合ったきものと所作は日本有史以来磨かれ続けてきた日本人の「型」なのです。
日本舞踊の中にも、きものを着てどの様に動いたら美しく見えるかなどの型がたくさんあります。
【日本舞踊や長唄のお稽古には】
わずか30分のお稽古の中で教わる型の中には、日本人の何百年の魅せるアイデアが含まれているのです。
私たちは常に美しさを求めているのです。動きやすさ重視なら常にジャージの上下を着ていたら良いのですが、皆そうではありません。人生も「美しく」です。
私は、古典芸能だけでなく日本文化を学ぶことは、日本人として「美しく」生きることにもつながっていくことと願っています。
松永忠次郎
白金台 古典芸能さろんは白金台を中心に長唄・三味線・日本舞踊・河東節のお稽古やご公演依頼を承っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
お稽古対象地域:港区・品川区・渋谷区・目黒区他