
守りたい!日本文化 長唄 日本舞踊 三味線
キモノ はるか昔から日本人がいかに衣服へこだわってきたか、美的感覚の極みです。 繊細で正確な技 日本人のメンタリティを表しているか...
キモノ はるか昔から日本人がいかに衣服へこだわってきたか、美的感覚の極みです。 繊細で正確な技 日本人のメンタリティを表しているか...
私のお稽古場は基本的には週1回で、月4回のお稽古です。 学生のお子様は通常は日々学業などで忙しく踊りのお稽古だけに終始しがちです。...
先月、令和4年7月2日に浅草公会堂にて公社日本舞踊協会 東京支部 第47回城東ブロック舞踊会が開催されました。2020年以来、私に...
こんにちは 松永忠次郎です。京都では3年振りの祇園祭が再開され、お祭は大切な神事という意味合いからも疫病退散の願いが...
こんにちは ブログが少しご無沙汰になってしまいました。梅雨が舞い戻ってきたようなジメジメした日が続く毎日ですが、体調...
此度、日本舞踊の舞踊会に久しぶりに出演いたします。 今回は衣裳や鬘を着けての舞踊会の当日までの準備など、裏の様子につ...
こんにちは 松永忠次郎です。 日常生活の中でよく「おばあちゃんの知恵」という”技”が出てくることがあります...
こんにちは、松永忠次郎です。 前回は源義経を題材にした 長唄を紹介しました。 今回は同じ時代を生き、曽我兄弟が父の仇 工藤祐経(く...
今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は鎌倉時代の始まる前、源頼朝の家来 北条義時が頼朝の挙兵から鎌倉幕府の最高権...
↑風流三番叟/藤間小太郎 こんにちは、前回に引き続き私の思う日本舞踊のやわらかさについてお話しいたします。 今回は、...