日本舞踊のイメージって?
皆さま、こんにちは 藤間小太郎です。 先日、大学生のお弟子さんが学校の合間に日舞のお稽古に来た時の話です。学校で友人に「日舞のお稽...
皆さま、こんにちは 藤間小太郎です。 先日、大学生のお弟子さんが学校の合間に日舞のお稽古に来た時の話です。学校で友人に「日舞のお稽...
先日、日曜日の原宿を歩きました。表参道にはとても人が多く、明治神宮参拝客の半分くらいは外国人観光客の方々でした。3年...
先日、舞踊家 谷口裕和師の公演の演奏で岐阜のサラマンカホールに行ってまいりました。 演目は長唄「七福神」「船弁慶」と、パイプオルガ...
とても寒い日が続いていますが、 早くも梅の開花の便りが聞かれました。 「梅は〜咲いたか〜桜はまだかいな」という小唄がありますが、 ...
こんにちは 松永忠次郎です。 新年もスタートして、東京では毎日穏やかな日が続いています。 以前、お稽古のことについて書きましたが、...
新年明けまして おめでとうございます 今年もコロナ蔓延からさらに回復して 皆さまのより良い年になることをお祈り申し上...
こんにちは、松永忠次郎です。師走は何かと忙しく、ブログがご無沙汰になってしまいました。 今年もあとわずかです。 11...
こんにちは 十寸見東裕です。 今年も早、師走となり、寒さも冬本番になってしまいました。 11月の歌舞伎座は、十三代目市川團十郎白猿...
こんにちは 河東節演奏家 十寸見東裕(ますみとうゆう)です。 歌舞伎界に不在となっていた「團十郎」の名跡が9年振りに復活しました。...
皆さんは古典芸能のお稽古のイメージはどのようにお持ちですか? 正座しなければいけないので足が痺れる 上手くできないと怒鳴られる な...