
梅は咲いたか桜はまだかいな
とても寒い日が続いていますが、 早くも梅の開花の便りが聞かれました。 「梅は〜咲いたか〜桜はまだかいな」という小唄がありますが、 ...
とても寒い日が続いていますが、 早くも梅の開花の便りが聞かれました。 「梅は〜咲いたか〜桜はまだかいな」という小唄がありますが、 ...
こんにちは 松永忠次郎です。 新年もスタートして、東京では毎日穏やかな日が続いています。 以前、お稽古のことについて書きましたが、...
新年明けまして おめでとうございます 今年もコロナ蔓延からさらに回復して 皆さまのより良い年になることをお祈り申し上...
こんにちは、松永忠次郎です。師走は何かと忙しく、ブログがご無沙汰になってしまいました。 今年もあとわずかです。 11...
こんにちは 十寸見東裕です。 今年も早、師走となり、寒さも冬本番になってしまいました。 11月の歌舞伎座は、十三代目市川團十郎白猿...
こんにちは 河東節演奏家 十寸見東裕(ますみとうゆう)です。 歌舞伎界に不在となっていた「團十郎」の名跡が9年振りに復活しました。...
皆さんは古典芸能のお稽古のイメージはどのようにお持ちですか? 正座しなければいけないので足が痺れる 上手くできないと怒鳴られる な...
こんにちは! 松永和之助です。 ブログ、久しぶりの登場です(^^;) 現在大学では長唄を専攻して学んでいる私ですが、幼い頃から長唄...
キモノ はるか昔から日本人がいかに衣服へこだわってきたか、美的感覚の極みです。 繊細で正確な技 日本人のメンタリティを表しているか...
私のお稽古場は基本的には週1回で、月4回のお稽古です。 学生のお子様は通常は日々学業などで忙しく踊りのお稽古だけに終始しがちです。...